人を好きになる要素についての考察

2019318日 

 

人を好きになる要素とはなんだろうかと考えてみた。

 

そもそも「その人」とは何で表すのだろうか?

考え方、人となり。それはどうやって知ったらいいのだろうか?

その人が話す言葉?他人への態度?自分への態度?作品?文章?仕草?服装?文字?好きな言葉?習慣?

一体、どれがその人を最も表すものなのだろうか?

 

 

先日、男性と食事をした。その後、しばらく観察してみた。一体、この人はどんな人なのだろうか。そして、自分の感情を観察してみようと試みた。

そして、上記のようなことを考え、悶々としていた。

そうして、私には話し言葉でその人を判断するスキルがないことに気づく。甘美な言葉は自分を気持ちよくしてくれるが、果たして私のことを理解してくれているのだろうか?理解できるのだろうか?私は理解できるのだろうか?何か見逃していないだろうか?

 

 

そうして観察からしばらく経って、冷や水を浴びせられてまた帰ってきた。この世界に。

 

 

芸術とはその人の本質を表すものだ。だから今後、男性との食事は作文持参でお願いしたい。機会があれば、だが。

 

 

最近、どうやら世間は「むき出しの自分」では生きていないらしいということに気づいた。そして、なぜ自分はこんなにもむき出しなのか。

むき出しているから恥ずかしく、怪我してばかりいるのかもしれない。そうして、ズル賢い人に搾取され利用されますます露出していくのだ。そういうことを痛感したここ数週間であった。

 

 

 

先日、友達とナビアプリを駆使して、ワタリウム美術館TADANOBU ASANO 3634展」をみてきた。

私は氏に大変な誤解があったことにすぐ気づいた。

冒頭、「モンゴルでの撮影時、言葉が通じず、自分の演技もさせてもらえずフラストレーションから、こもって絵を書くようになった」とあった。

他に続く言葉を忘れてしまったが、その経験から世界の見え方や考え方がものすごく変わったのだなあと、みていて思った。

そして、その感覚は突然やってきて、人をさらに深いところへ連れって行ってくれるのだなあ、それを経験できることや理解できることは、素晴らしいことだなあと思ったのだ。

その中で、別れや出会いがあるのだなと、やっと理解したのだった。

 

人は突然変化する。それは本人しかわからない。どれだけ重要なことかも。そう感じる展覧会だった。

3月いっぱいやっているのでぜひ。

 

 

やはり、芸術はその人を理解するのに一番適している、と思ったのだった。